投稿者: HUBGUJO

  • ITで郡上ファンの繋がりをつくる!

    ITで郡上ファンの繋がりをつくる!

    HUB GUJOはこれから「郡上縁つなぎプロジェクト」に関わることになりました。11月8日には、運用担当者向けの説明会が行われたのでその模様をお伝えします。この記事をもって初めてのお披露目となるこのプロジェクトは、特に市内でイベントを主催している人、していきたい人にはぜひ、お見知りおきいただきたいものとなっています。
    ※本格運用は来年度からの予定です。

    ◆「郡上縁つなぎプロジェクト」とは?
    簡単にいうと、これからも郡上と「より深い関わり」を持ってくださる人を見出し、継続的にお知らせを送れる状態をつくりだすためのものです。そのために、郡上ファンに向けたイベント発信・集客・参加者管理の仕組みをつくり、運用していきます。

    郡上市は、郡上踊りやウィンタースポーツなどの観光資源があるほか、各地域のお祭りや季節行事、様々な主体によるイベントなど、年間を通じて人を呼ぶことができるコンテンツがたくさんあります。

    その効果もあり、最近は単発で観光に来られるだけではなく、郡上を好きになり、郡上に何度も通ってくださったり、更には仕事の用事で来られたりなど、「より深い関わり」を持ってくださる人たちが増えてきています。
     
    将来的な移住人口を増やし、町の継続的な活性化に繋げていきたい郡上市としては、とても嬉しい流れです。

    しかし、ほとんどのイベントが主催者独自での情報発信、集客、参加者管理を行っているため、郡上市と「より深い関わり」をもとうとしている人が誰なのかが見えてきません。また、主催団体間で相互送客が行われないために、リピーター獲得の機会を逃すなど、この流れを活かしきれていないのが現状です。
     
    これらの課題を解決し、一人ひとりの関心に沿った郡上への新しい”入口”を随時お知らせしていく事で、一度郡上に来てくれた人と繋がりを持ち続けることを手助けするのが「郡上縁つなぎプロジェクト」であります。

    ◆プロジェクトをささえる三本柱
    この日は、このプロジェクトの運用担当者(命名:郡上縁つなぎサポーター!)に向けたレクチャーが行われました。電通デジタルより3名をお迎えし、プロジェクトの詳細説明や運用に使用するシステムの使い方などのご指導をしていただきました。

    郡上にくる人とイベント主催者が、またイベント主催者同士がどんどん混じり合う環境をつくるべく、サポーターは主に3つの仕事に携わることになります。(かっこ内はシステム名)
    ①参加者の申し込み管理(Google Form)
    ②イベント情報の発信 (Facebook)
    ③参加者の管理、メール配信 (salesforce)

    サポーターのお二人、HUB GUJOのスタッフ共々、本格的に使ったことのないツールを用いての業務になります。顧客管理を行うsalesforce(セールスフォース)は一般的には聞きなれないものですが、最近では美容院などの予約の際にも使用されている便利なシステムです。

    それぞれに易しいマニュアルを準備していただき、丁寧に教えていただきました。
     
    ◆プロジェクトがお役に立てる場面
    少し難しい話に聞こえたかもしれませんが、具体的には、以下のようなことを行っていきます。イベントをするときに、このように困ったことはございませんか?
     
    「イベントを実施したいけれど、告知の仕方がわからない」
    主催者から送られてきたイベント内容をもとに、サポーターがFacebookのイベントページを立ち上げます。告知用の画像も、内容に合わせて作成します。

    「予約の受付方法がわからない」
    サポーターが予約フォームを作成いたします。イベントの概要、定員や参加条件などの基本事項に加え、アレルギーの有無など、その他受付に必要な項目があれば付け加えることもできます。

    「いつも人伝てにしか集客できていないので、もう少しいろんな人に知ってもらいたい」
    立ち上げたイベントページを、サポーターがFacebookグループに投稿、周知します。このFacebookグループは7年以上も運用されている既存のグループで、大勢の郡上ファンや市民によってが日々情報の交流がなされています。

    「より自分たちのイベントにきてくれそうな人に案内を届けたい」
    予約受付の際には参加者の関心分野を含む情報を取得し、事務局で一元管理します。新しいイベントを企画される際には、数多くのイベントから取得されたデータを用いてそれぞれの趣旨ごとに参加確度の高い参加者を導きだし、個別メールで案内することができます。

    ◆ 最後に
    少しはイメージが湧いてきたでしょうか?このようなサポートをぜひ活用して、郡上ファンに響くイベントを企画してみてください。これからも楽しく、充実した時間が郡上市でたくさん生まれてくると幸いです!

    最後になりますが、電通デジタルの加形さんの言葉をご紹介します。
    「人との繋がりは本来、人と人の間で作られるもので、実際には多くの人がされていることと思います。でも、できる人は、実際はものすごく忙しい。それをITの力を使ってお手伝いできないかなと思っています。」

    これから始まる「郡上縁つなぎプロジェクト」をどうぞよろしくお願いいたします!

    (文・写真 田中佳奈)

  • HACK GUJO 2018 Summer :郡上の夏を楽しむアイデアソンイベント

    HACK GUJO 2018 Summer :郡上の夏を楽しむアイデアソンイベント

    お申込みはこちらから⇒https://goo.gl/forms/BgSOS8uU34Xx9Hy92

    毎年冬に開催してきた、HACK GUJO。
    今年は、はじめての、夏の開催です。
    水とおどりのまち・郡上八幡にて、一泊二日のアイデアソンイベント「HACK GUJO SUMMER」を開催します。

    初日は、郡上に住むさまざまな分野の人たちがガイド役となり、まちあるき。夜は、郡上おどりに繰り出します。
    2日目は、初日のフィールドワークをもとに、自由にアイデアを広げ、それをまとめて発表しあいます。
    郡上八幡の夏を存分に楽しんでいただき、そこからアイデアを発散するイベントになります。

    HACK GUJO から、新たな出会いと創造が生まれることを、楽しみにしています。

    ☆まち歩き(フィールドワーク)テーマ
    1.新しく生まれたお店と仕事
    2.八幡の水をめぐる
    3.海外から見る郡上の魅力
    4.里山の農と暮らし
    5.町家の暮らしに寄り添う未来の知恵
    6.白山信仰&郡上の文化と歴史


    < <審査員紹介>>
    ■古池五十鈴(こいけいすず)さん
    郡上おどり八幡おはやしクラブ/「喫茶 門」店主
    郡上八幡出身

     大正時代の長唄「花のみよしの」から、郡上おどりの「まつさか」「かわさき」のルーツを解明。八幡おはやしクラブ代表として、県内外に郡上踊りの交流の輪を広げてきた。一流の噺家が集う落語の会を40年以上主催し、郡上の演芸文化を根付かせた。2017年には伝説的な郷土文化誌「郡上」を復刊するなど、郡上八幡文化人の中心的存在。

    ■加形 拓也(かがたたくや)さん

    (株)電通デジタル/(株)電通 マーケティングディレクター・サービスデザイナー/東京大学×電通 先端コミュニケーションラボ主任研究員
    千葉県出身

     事業・商品開発・マーケティングサポートプロジェクトを担当。組織の内側に入り込み、ワークショップ形式で企業の未来を描き、企業全体に生活者視点、マーケティングマインドを植え付けていく手法が得意。過去100か国以上に渡航し、多くの観光資源の体験・分析を積み上げてきた経験を活かし、日本各地の自治体、地元住民と協力して観光プランや地場産品の開発を行っている。

    ■水口晶(みずぐちあきら)さん

    有限会社EAT&LIVE取締役/NPO法人HUBGUJO副理事長/郡上市水上安全環境保全連絡協議会委員
    京都府出身

     大学生の時、カヌーで長良川を下る途中にあわや遭難。ヒッチハイクをしていたところを拾われたのが縁で卒業後に単身郡上へ。1997年にアウトドア体験事業『EARTHSHIP』設立。現在は長良川をフィールドとしたラフティングやカヌー体験の他、キャンプ場、レンタルショップの運営なども手がける。


    ◆企画概要
    ○日時:2018年8月10日(金)13:00~11日(土)15:00
    ○会場:HUB GUJO (岐阜県郡上市八幡町小野91番地1)
    ○参加費:2,000円(保険料・2日目昼食お弁当代含む)
     ・宿泊される方は、別途宿泊費(一泊二食付きごちそうプラン)
      7,820円と懇親会費(1,000円)が必要です。
      当日、宿に直接お支払いただきます。
     ・宿泊なしで夕食のみ参加の方は、
      夕食・懇親会費(3,500円)で参加できます。

    ○定員:25名(先着順)
    ○タイムテーブル
     初日
      13時開始 オリエンテーション
      14時~16時半 郡上八幡フィールドワーク
      16時半~18時 再集合、フィールドワークふりかえり
          各自のテーマ&アイデア発表、マッチングタイム
      18時半~ 夕食
      20時〜 郡上おどりへ繰り出します!
     2日目
      9時~ アイデアを膨らませる
      11時~ アイデアまとめ&発表準備
      12時~ 昼食
      13時~ 発表
      15時 終了・解散
    ○懇親会会場&宿泊場所
      せせらぎ街道の宿たかお
      郡上市八幡町市島945番地の1
    ○主催:NPO法人HUB GUJO

    ◆お申込み方法
    下記のフォームよりお申込み下さい。
    https://goo.gl/forms/BgSOS8uU34Xx9Hy92

    ◆公共交通でのアクセスについて
     <名古屋・岐阜方面から>
     ・岐阜バス高速八幡線が便利です。
     ・片道1,730円
     ・往路 JR岐阜駅10:27⇒郡上高校前11:40
     ・復路 郡上高校前16:10⇒JR岐阜駅17:24
         以降も1時間おきにバスあり。
      ※名古屋から岐阜までは、JR東海道線で約20分です。

     <京都・大阪方面から>
     ・濃飛バス高山~京都・大阪線が便利です。
     ・片道 大阪から3,300円、京都から2,800円
     ・要予約! 早めの予約をお願いします。
     ・往路 大阪駅前7:35⇒京都駅8:30⇒郡上八幡IC11:43
     ・復路 郡上八幡IC17:59⇒京都駅21:15⇒大阪駅前22:10
      ※7月23日現在、往復とも満席となっております。
       このため、JR岐阜駅までお越しいただき、
       岐阜バスでお越しいただくことをお薦めします。

     <東京方面から>
     ・東京⇒(東海道新幹線)⇒名古屋⇒(JR東海道線)⇒岐阜
      東京~岐阜は、約2時間です。
      岐阜以降は、岐阜バス高速八幡線をご利用ください。

    ◆参考URL
    今年冬に開催されたHACK GUJO2018ウェブサイト
    http://hackgujo2018.strikingly.com/

    HUB GUJO 紹介記事(IT MEDIA)
    里山で生まれた「新しい働き方」――郡上八幡のシェアオフィス「HUB GUJO」が目指すもの
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/18/news003.html

    ◆お問合せ先
    info@hubgujo.com

  • 岐阜大学の高木教授による【親子で学ぶ アプリ減災教室×ソラヨミ】

    岐阜大学の高木教授による【親子で学ぶ アプリ減災教室×ソラヨミ】

    日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演、授業をされた岐阜大学の
    高木教授による【親子で学ぶ アプリ減災教室×ソラヨミ】が開催されます。

    アプリという今の技術とソラヨミという昔の技術を重ねることで、
    少し違った視点から災害への備えを考えてみる授業。

    第1部では、アプリ減災教室を用いてみなさんの減災力をテスト。
    ソラヨミと合わせて豪雨対策について学びます。

    第2部では、「ツナ缶ろうそく」や「カップ麺 油そば」を作るほか、
    HUBGUJOのデッキから空を観察します。

    教室が開かれる11月19日、郡上八幡の町では前日から城下町一帯が
    フィールドのフェスティバル「町屋オイデナーレ」も開催されています。
    町屋散歩とあわせて、ぜひご参加ください。

    日時 2017年11月19日(日)13:00~15:00
    会場 HUB GUJO
    定員 親子10組(大人だけでも可)
    参加費 無料
    持ち物 カップ麺、500mlの水
    申込方法 参加者全員の氏名・年齢・参加保護者の住所・携帯番号を記載のメールをceip-bosai@gifu-u.ac.jpへお送りください

  • GUJO MEETUP #2 (家田紙工 家田 学さま)

    10月23日(月)19:00よりHUBGUJOで『GUJO MEET UP #2』イベントを開催します!
    ぜひお気軽にご参加ください。
    HUB GUJO では、郡上を舞台に活躍するさまざまな分野の方々が集い、交流し、新たな取組が生まれるような場を、定期的に行います。
    先月9月15日の第1回目は、地域で活動する様々な分野の方々20名の参加があり、お茶とお菓子をいただきながらゆったりとお話を聞きました。新しい発見と思いがけない出会いもあり、とても楽しい会となりました。
    さて第2回のゲストは、家田紙工の家田学さんです。
    光にかざすと繊細な繊維模様が浮かび上がる手漉き本美濃和紙を使い、伝統的な工芸品だけでなく最先端のデバイスを駆使して新たなペーパークラフトの世界を切り拓く家田さん。そのモノづくりにまつわるお話を伺いたいと思います。
    ◆ゲストプロフィール
    家田 学 さん(家田紙工株式会社 代表取締役)岐阜市生まれ。
    =家田紙工= http://www.iedashikou.com/products.html
    明治22年の創業以来続いている提灯の絵付け(ステンシル)をはじめ、伝統的な美濃の手漉き和紙を使用しながら、どこにもない「新たな和紙の表現」に挑戦しています。
    本社:岐阜市今町3丁目6番地
    販売店:岐阜県美濃市相生町2249 美濃手漉き和紙専門店 カミノシゴト
    =家田紙工の主な商品= http://kaminoshigoto.net/
    水うちわ、WASHI dECO [SNOW FLAKE]、レースのような和紙、おりがみ、本美濃和紙のアクセサリー、ステーショナリー、伝統的な行灯、提灯など
    ◆参加費:500円(コーヒー&お菓子付き)
    ☆21:00以降はHUBGUJOで引き続き懇親会を開催します。(懇親会会費はひとり1,000円ぐらい。お酒持参で。)
    ◆参加申込方法:人数を把握するため、事前にFacebookイベントページで参加表明いただけると助かります。

  • HUBGUJOにサテライトオフィスを開いている家田紙工さんがスタッフを募集しています。

    HUBGUJOにサテライトオフィスを開いている家田紙工さんがスタッフを募集しています。
    【家田紙工 製作スタッフ募集のご案内】
    あたたかく、やさしく、しなやか。
    光にかざせば繊細で美しい繊維模様が浮かび上がる手漉き本美濃和紙を使ってアクセサリーやステーショナリーを作るお仕事です。
    吉田川河畔の静かな環境の中、自分のペースでクラフトワークしませんか?
    賃金:歩合制
    時間:できれば週3日以上 好きな時間に
    勤務地:HUB GUJO内 家田紙工サテライトオフィス
        (岐阜県郡上市八幡町小野91‐1)
    求める人材:丁寧な手作業が得意な方
    採用:若干名
    お問合せ:facebookのメッセンジャーかメールinfo@hubgujo.com
    (当投稿コメントには個人情報を記載されませんようお願いします)
    * 賃金・勤務日数・時間など相談に応じます。
    * 応募前に勤務地 HUB GUJOの見学可能。
    =家田紙工= http://www.iedashikou.com/products.html
    明治22年の創業以来続いている提灯の絵付け(ステンシル)をはじめ、伝統的な美濃の手漉き和紙を使用しながら、どこにもない「新たな和紙の表現」に挑戦しています。
    本社:岐阜市今町3丁目6番地
    販売店:岐阜県美濃市相生町2249 美濃手漉き和紙専門店 カミノシゴト
    =家田紙工の主な商品= http://kaminoshigoto.net/
    水うちわ、WASHI dECO [SNOW FLAKE]、レースのような和紙、おりがみ、本美濃和紙のアクセサリー、ステーショナリー、伝統的な行灯、提灯など
    =職場となるHUB GUJO内 サテライトオフィス=
    サテライトオフィス、ミーティングルーム、コミュニティースペース、プライベートボックス…。
    メリハリのある仕事ができる空間と、自然を満喫できる環境を最大限に活かした新しいスタイルのワークスペースです。デッキへ出れば清流吉田川、城下町の風情と里山の清澄さに囲まれながら世界を見つめ、都市と地方の2拠点から
    イノベーションを起こすコミュニティーを目指しています。
    今の時期は川沿いデッキでとるランチが気持ちいいですよ♪

  • GujoMeetUp!の映像が八幡町のケーブルテレビINGのローカルニュース番組「はちまん見聞録 」で放送されています。

    GujoMeetUp!の映像が八幡町のケーブルテレビINGのローカルニュース番組「はちまん見聞録 」で放送されています。
    毎日リピート放送され、新しい別の話題が入るごとにトコロテン式に順番が後になっていきます。(放送期間は1週間弱)
    またケーブルテレビINGの「お知らせチャンネル」はYoutubeでライブ配信されています。
    5:00~、12:00~、19:00~、0:00~が
    「はちまん見聞録」のスタート時刻で、こちらからご覧いただけます。
    https://m.youtube.com/channel/UCEI1fEP-rhnIcL6kuOATG2w

  • GUJO MEETUPはVCUBEセミナー(オンラインセミナーアプリ)からオンライン参加可能です!

    あさって開催のHUBGUJO主催イベント『郡上MEETUP』
    ゆる~く、ちょい真剣に、郡上があるいは地方がおもしろくなることを考えてみようという目論見でとりあえず集まろうよというイベントでありますが、なんと今回、VCUBEセミナーというオンラインセミナーアプリを活用して、遠方からでもオンラインでイベントに参加が可能になりました!
    15日(金)、ほんとは参加したいけど郡上は遠くてどうしても行けない!という方はぜひ、以下のURLからオンラインでイベントを体験してみてください!!!
    残念ながら、明後日の目玉であるおいしーいカヌレとコーヒーをお出しすることはできませんが、ご自分で飲み物とお菓子を用意いただき以下のURLをクリック!!!です!
    https://seminar.vcube.com/…/870daa94a9352545da034a110d65b1d…https://www.facebook.com/events/680986162110140/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D

  • 編集長が突然「明日から地方で働きます」――社内に残されたメンバーの運命は!?

    編集長が突然「明日から地方で働きます」――社内に残されたメンバーの運命は!?
    /ITmedia NEWS編集部のお話し。
     
    実は、地方にあるシェアオフィス&コワーキングスペースとはHUBGUJOのことでした。前回の記事は、地方からテレワークする編集長側から見た記事でしたが、今回は本社のメンバーの感想です。
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1708/21/news023.html

  • スローコーヒーさんのクラウドファウンディングが無事に終了しました。

    (スローコーヒーさんのFacebookウォールより引用)

    【おかげさまでクラウドファンディングがぶじに終了しました】
    最終的には164名もの方から1,174,000円ものご支援を頂くことができました!
    本当にありがとうございます!!
    (ただいまご支援いただいた皆さまに個別にお礼をさせて頂いているところです)

    プロジェクト自体は始まったばかりですので、応援やご支援のメッセージ、頂いた資金の大きさをかみしめ、「水」について考えていただける機会を郡上から発信し続けていけるよう努めます。

    そして、9月3日付け岐阜新聞社会面に「郡上発!水出しコーヒープロジェクト」が掲載されました!
    https://www.gifu-np.co.jp/…/201709…/201709030916_30425.shtml

    今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  • 定期的なイベントとして、「GUJO MEETUP」を開催することにしました。

    あわただしい夏が終り、秋の風が感じられるようになった今日この頃ですが、HUB GUJO では、定期的なイベントとして、「GUJO MEETUP」を開催することにしました。
    HUB GUJO にも多くの都市部からの企業やテレワーカーの方々が入居して下さっていますが、今後、郡上で活動するさまざまな人たちが出会い、何かが始まるような場をつくっていきたいと思います。
    そのような狙いではじめるのが、この「GUJO MEETUP」。
    第1回目は、HUB GUJO の入居企業の一つでもある、スローの@小澤陽祐さんのお話を聞きたいと思います。
    ぜひ奮ってご参加ください!